東京都感染症情報センター » ESBL(extended-spectrum β-lactamase)産生菌
ESBL(extended-spectrum β-lactamase)産生菌(第26巻、10号) 1 ESBLとは ESBLとは基質特異性拡張型βラクタマーゼ(extended-spectrum β-lactamase)の略称で、ペニシリンなどのβラクタム環を持つ抗生物質を分解する酵素である。このESBLは、 Klebsiella pneumoniae や Escherichia coli などが保有する伝達性プラスミド(Rプラスミド)上にコードされているβラクタマーゼ産生遺伝子(TEM型、SHV型)が、突然変異により分解可能な薬剤の種類を広げ、第三世代のセフェム系(CTX,CAZ等)をも分解するβラクタマーゼを産生するようになったもので、このβラクタマーゼが基質特異拡張型βラクタマーゼ(ESBL)と呼ばれている。このESBLは、クラブラン酸などのβラクタマーゼ阻害薬によりその活性が阻害されるという特徴を持っている。また、ESBL産生遺伝子はRプラスミド上にコードされているため、同菌種間はもとより、 K.pneumoniae から E.coli というように、腸内細菌科の異なる菌種間に伝達される。このため、ESBL産生菌は、主に K.pneumoniae、 E.coli の報告が中心であるが、最近では Serratia marcessense 、 Enterobacter cloacae 、 Proteus mirabiris など多菌種に広がってきており、この菌種は今後さらに増えてくる傾向にある。 2 わが国におけるESBL産生菌の検出状況 ESBL産生菌の報告は、1983年にヨーロッパで第三セフェム系薬剤に耐性を示した Klebsiella pneumoniae が初めてで、以降、日本を含め世界的に臨床材料から分離されるようになり、現在、VREやMRSAと同様に臨床分野で、院内感染原因菌として問題視されている。 日本でのESBL産生菌の報告は、1995年石井らの報告が最初である。これは、Toho型(CTX-M型)と呼ばれ、ESBLとはアミノ酸配列が異なるβラクタマーゼを産生する菌であった。これらは、厳密には欧米でいうESBL(TEM型、SHV型)ではないが、共通した特性をもつことから、日本ではESBLとして扱われている。日本では欧米と異なりTEM型、S
idsc.tokyo-eiken.go.jp
0コメント